コンサル女子 Hiroko のシリコンバレー目うろこ記

生粋東京っ子が実体験から思考した、"シリコンバレーと東京の差/GAP"を紹介します

SV流「失敗」の定義

「失敗」が語られる頻度が違う!
ここシリコンバレー(SV)では「失敗」をテーマにした議論がとても多いです。
 
先日参加してきたトークイベントのタイトルもズバリ、

Fail2Succeed

スタンフォード大学の教授3名が、それぞれの経験に基づき「失敗」を議論するイベントでした。
 
SVでは、ほぼ毎日どこかでイベントが開催されていますが、逆に言えば、それだけイベント(供給)が多いということ。従い各イベントは聴衆(需要)に向け魅力/特徴を訴求するのですが、その有力テーマの1つが「失敗」なのです。
 
 
「失敗」の意味が違う!
先日のイベント紹介文はこんな感じ。
"Fail early, fail often." is the motto of many inventors, educators, and scholars. Studies show that setbacks and subsequent reflection are integral parts of success. Learning from setbacks we encounter, and seeing failure as opportunity, enables us to develop the ability to adapt and endure.
 
生粋東京っ子的には、「失敗」はネガティブ言語に分類されていました。曰く、受験に失敗、転職で失敗、家探しを失敗...etc. 「失敗」は「回避すべきもの」で、「XXで失敗しないために!」というタイトルに目が行きます。
 
ここSVでの「失敗」は、日本語の「失敗」とは別物です。基本的にポジティブ言語であり、歓迎するものであり、より重要なのは「成功」の一部を意味します。つまり、失敗と成功は、日本ではExclusive antonymですが、SVではInclusive Synonymで、失敗は成功の不可欠な一部なのです。
 
先のイベント主催者「The Stanford Resilience Project」のロゴ(写真)はこの点をうまく表しています。

   f:id:HirokoOtsu:20161206051518j:plain 

この黒い背景全体が「成功」で、その一部に「失敗」があるのです。
 
 
そもそもSVの誕生は「失敗」が端だった!
William Shockleyさん(ウィリアム・ショックレー - Wikipedia) をご存知ですか?

   f:id:HirokoOtsu:20161206051541j:plain

シリコンバレー中興の祖ですが、それも実は彼の「失敗」が始まりです。彼はSVで起業しましたが、彼のマネジメントが悪かったため優秀な社員が次々と皆辞めてしまいました。しかし、辞めた彼らがそれぞれ起業して優良企業が次々と周辺に誕生し、そこからシリコンバレーが誕生したのです。
 
 
成功者が失敗を真剣に語る!
先日、Tim ( Timothy C. Draper)さんを囲むランチ会に参加しました。
 
余談ですが、Timさんは、SVではとても有名な、お家柄も非常に由緒正しい投資家さんです(参: http://dfj.com/people/timothy-draper)。そんな方に、全く面識もコネもない私が、参加者約20名のクローズドなランチテーブルをご一緒し、直接お話し出来てしまうのはSVの素晴らしい所です。
 
写真はランチ会場(ドレイパー大学ヒーローシティ)の壁。色々なヒーローがいて楽しい。

f:id:HirokoOtsu:20161206052754j:plain

話を戻します。その時の彼のスピーチも「失敗
 
曰く、自分の人生は、失敗から失敗へジャンプする連続だったと。具体的には、グーグルへ投資しそこなったことが最大の失敗だ、最初のピッチは酷すぎて大失敗だったが21回目で成功した(資金投資を得られた)などなど。彼ほどの成功者が失敗を真剣に披露する姿を見て、SVの奥深さに衝撃を受けたのでした。
 
 
「失敗」が「成功」の一部であることに異論をもつ人は、ここSVにはいません。一方、どう失敗するのか、どう失敗から学ぶのか、そもそも成功の定義は?となると、まだ議論の余地がありそうです。